病気のお話 脳梗塞
監修
国立循環器病センター名誉総長/社団法人日本脳卒中協会理事長 山口武典先生
脳梗塞の基礎知識
「脳卒中」にはいくつかの種類がありますが、大きくは脳の血管がつまる「脳梗塞」と、脳の血管が破れて出血する「脳出血」や「くも膜下出血」に分けられます。

脳梗塞の成り立ちと種類について
「脳梗塞」は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓(血のかたまり)が詰まったりして、脳に酸素や栄養が送られなくなるために、脳の細胞が障害を受ける病気です。
脳梗塞は詰まる血管の太さやその詰まり方によって3つのタイプに分けられます。症状やその程度は障害を受けた脳の場所と範囲によって異なります。
ラクナ梗塞
脳の細い血管が詰まって起こる脳梗塞【小梗塞】

脳に入った太い血管は、次第に細い血管へと枝分かれしていきます。この細かい血管が狭くなり、詰まるのがラクナ梗塞です。日本人に最も多いタイプの脳梗塞で、主に高血圧によって起こります。ラクナは「小さなくぼみ」という意味です。
アテローム血栓性梗塞
脳の太い血管が詰まって起こる脳梗塞【中梗塞】

動脈硬化(アテローム硬化)で狭くなった太い血管に血栓ができ、血管が詰まるタイプの脳梗塞です。動脈硬化を発症・進展させる高血圧、高脂血症、糖尿病など生活習慣病が主因です。
心原性脳塞栓症
脳の太い血管が詰まって起こる脳梗塞【大梗塞】

心臓にできた血栓が血流に乗って脳まで運ばれ、脳の太い血管を詰まらせるものです。原因として最も多いのは、不整脈の1つである心房細動。ミスターG・長嶋茂雄氏を襲ったのも、このタイプの脳梗塞です。
脳梗塞専門情報サイト「NO!梗塞.net」は、脳梗塞急性期に対する前兆、症状から診断、治療などを田辺三菱製薬株式会社が紹介するWEBサイトです。

脳卒中危険度チェック
設問に答えることで、あなたの脳卒中危険度をチェックすることができます。

いざという時、あなたはどうする!?
発作時にどのように対処するかで、その後の経過も変わってきます。

脳梗塞の前兆・症状
たとえ一過性で軽くてもこれらの症状が見られた場合には、一刻も早く医療機関を受診して医師の診断を受けましょう。

アニメでみる発症から退院まで
脳卒中急性期の治療と診断についてアニメでわかりやすく説明しています。
