データ集

マネジメント
記載項目 | 掲載データ | ||
---|---|---|---|
2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
人権の尊重
人権に対する考え方と取り組み | |||
---|---|---|---|
人権啓発への取り組み | |||
└ 人権標語の応募作品数 | 541作品 | 521作品 | 608作品 |
└人権啓発推進委員会 | |||
└ 本部委員 | 12人 | 11人 | 10人 |
└ 地域別・地区別委員 | 17人 | 18人 | 18人 |
コンプライアンス
コンプライアンス推進体制 | |||
---|---|---|---|
コンプライアンス推進責任者・担当者数 | 157人 | 143人 | 139人 |
コンプライアンス推進責任者・担当者との会議の回数 | 半期に1回 | 半期に1回 | 半期に1回 |
コンプライアンス研修 | |||
コンプライアンス研修実施一覧 | |||
└ 全社共通研修 | |||
└ 実施回数 | 年1回 | 年1回 | 年1回 |
└ 受講者数 | 4,676人 | 5,003人 | 5,376人 |
└ 部門別研修 | |||
└ 実施回数 | 年1回 | 年1回 | 年1回 |
└ 受講者数 | 4,735人 | 4,889人 | 5,385人 |
└ トップセミナー | |||
└ 実施回数 | 年1回 | 年1回 | 年1回 |
└ 受講者数 | 13人 | 15人 | 14人 |
└ 新入社員研修 | |||
└ 実施回数 | 年2回 | 年2回 | 年2回 |
└ 受講者数 | 4月:16人 8月:3人(MRのみ) |
4月:29人 8月:15人(MRのみ) |
4月:70人 8月:35人(MRのみ) |
└ 理解度チェック | |||
└ 実施回数 | 年2回 | 年2回 | 年2回 |
└ 受講者数 | 7月:4,735人 2月:4,664人 |
7月:5,049人 2月:4,876人 |
7月:5,300人 2月:5,137人 |
ホットラインの設置 | |||
ホットライン対応件数 | |||
└ 職場環境 | 13件 | 17件 | 9件 |
└ 処遇人事 | 3件 | 4件 | 2件 |
└ 横領背任 | 0件 | 1件 | 0件 |
└ 法令規則 | 3件 | 10件 | 4件 |
└ その他 | 3件 | 5件 | 7件 |
└ 合計 | 22件 | 37件 | 22件 |
リスクマネジメント
事業活動に伴うリスク管理 | |||
---|---|---|---|
リスクマネジメント委員会の回数 | 年1回 | 年2回 | 年2回 |

環境
記載項目 | 掲載データ | ||
---|---|---|---|
2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
環境マネジメント
ISO14001認証取得状況 | |||
---|---|---|---|
ISO14001 認証サイト数 | |||
└ 国内 | 2 | 2 | 2 |
└ 海外 | 3 | 3 | 3 |
目標と取り組み
環境中期行動計画16-20の達成状況 | |||
---|---|---|---|
CO2排出量基準年度比削減率(2010年度比) | |||
└ 国内 | 55% | 47% | 40% |
└ グローバル | 46% | 40% | 32% |
フロン類 | |||
└ 破壊量(国内) | 1,416kg | 1,989kg | 417kg |
└ 漏えい量(国内) | 67kg (117 t-CO2eq) |
22kg (40 t-CO2eq) |
118kg (350 t-CO2eq) |
廃棄物発生量前年度比削減率(国内) | -36% | 1.6% | 53% |
廃棄物最終処分率(国内) | 0.26% | 0.72% | 0.59% |
水使用量基準年度比削減率(2010年度比) | |||
└ 国内 | 41% | 32% | 45% |
└ グローバル | 43% | 34% | 46% |
化学物質の環境排出量(大気および公共用水域)削減率 | |||
└ PRTR対象物質(前年度比) | -2% | 57% | 5% |
└ VOC(PRTR対象物質を除く)(前年度比) | -7% | 13% | 4% |
トルエンの環境排出量削減率(2010年度比) | 65% | 76% | 32% |
環境監査実施事業所数 | |||
└ 国内 | 5事業所 | 5事業所 | 6事業所 |
└ 海外 | 3拠点 | 1拠点 | 3拠点 |
環境事故件数 | 0件 | 0件 | 0件 |
環境事故・トラブルおよび環境関連法規遵守状況 | |||
環境事故等件数 | 0件 | 0件 | 0件 |
環境違法罰金額 | 0円 | 0円 | 0円 |
マテリアルバランス
Input
エネルギー | |||
---|---|---|---|
└ 国内 | 79,359MWh | 90,566MWh | 95,230MWh |
└ 海外 | 27,283MWh | 24,007MWh | 23,413MWh |
└ グローバル | 106,642MWh | 114,573MWh | 118,643MWh |
ガス類 | |||
└ 国内 | 5,680千m3 | 7,230千m3 | 7,522千m3 |
└ 海外 | 1,877千m3 | 1,721千m3 | 2,047千m3 |
└ グローバル | 7,557千m3 | 8,951千m3 | 9,569千m3 |
油類 | |||
└ 国内 | 3,632KL | 4,096kL | 4,522kL |
└ 海外 | 66KL | 57kL | 62kL |
└ グローバル | 3697KL | 4,153kL | 4,584kL |
熱量換算 | |||
└ 国内 | 1,166千GJ | 1,361千GJ | 1,436千GJ |
└ 海外 | 359千GJ | 319千GJ | 323千GJ |
└ グローバル | 1,525千GJ | 1,680千GJ | 1,759千GJ |
水 | |||
上水・工業用水 | |||
└ 国内 | 4,368千m3 | 5,157千m3 | 4,269千m3 |
└ 海外 | 103千m3 | 89千m3 | 106千m3 |
└ グローバル | 4,471千m3 | 5,246千m3 | 4,375千m3 |
河川水 | |||
└ 国内 | 750千m3 | 728千m3 | 513千m3 |
└ 海外 | 0千m3 | 0千m3 | 0千m3 |
└ グローバル | 750千m3 | 728千m3 | 513千m3 |
地下水 | |||
└ 国内 | 13千m3 | 46千m3 | 10千m3 |
└ 海外 | 7千m3 | 12千m3 | 15千m3 |
└ グローバル | 20千m3 | 58千m3 | 25千m3 |
化学物質 | |||
PRTR対象物質 | |||
└ 国内 | 91 t | 86 t | 144 t |
└ 海外 | 1 t | 1 t | 1 t |
└ グローバル | 92 t | 87 t | 145 t |
VOC(PRTR対象物質を除く) | |||
└ 国内 | 886 t | 936 t | 833 t |
└ 海外 | 31 t | 20 t | 23 t |
└ グローバル | 917 t | 956 t | 856 t |
Output
大気 | |||
---|---|---|---|
温室効果ガス | |||
└ 国内 | 59 千t-CO2eq | 71 千t-CO2eq | 80 千t-CO2eq |
└ 海外 | 17 千t-CO2eq | 15 千t-CO2eq | 16 千t-CO2eq |
└ グローバル | 76 千t-CO2eq | 85 千t-CO2eq | 96 千t-CO2eq |
NOx | |||
└ 国内 | 7.0 t | 7.4 t | 12.2 t |
└ 海外 | 1.1 t | 1.5 t | 2.1 t |
└ グローバル | 8.1 t | 8.9 t | 14.3 t |
SOx | |||
└ 国内 | 2.3 t | 3.0 t | 3.2 t |
└ 海外 | 0.6 t | 0.3 t | 0.3 t |
└ グローバル | 2.9 t | 3.3 t | 3.5 t |
ばいじん | |||
└ 国内 | 0.1 t | 0.1 t | 0.2 t |
└ 海外 | 0.1 t | 0.0 t | 0.0 t |
└ グローバル | 0.2 t | 0.1 t | 0.2 t |
PRTR対象物質 | |||
└ 国内 | 1.5 t | 1.2 t | 3.2 t |
└ 海外 | 0.0 t | 0.0 t | 0.0 t |
└ グローバル | 1.5 t | 1.2 t | 3.2 t |
VOC(PRTR対象物質を除く) | |||
└ 国内 | 29.8 t | 27.5 t | 32.1 t |
└ 海外 | 10.7 t | 15.7 t | 7.5 t |
└ グローバル | 40.5 t | 43.2 t | 39.6 t |
排水 | |||
排水量 | |||
└ 国内 | 4,915千m3 | 5,555千m3 | 4,637千m3 |
└ 海外 | 83千m3 | 67千m3 | 68千m3 |
└ グローバル | 4,998千m3 | 5,622千m3 | 4,705千m3 |
BOD負荷量 | |||
└ 国内 | 6.3 t | 8.6 t | 8.4 t |
└ 海外 | 0.1 t | 0.1 t | 0.0 t |
└ グローバル | 6.4 t | 8.6 t | 8.4 t |
COD負荷量 | |||
└ 国内 | 14.6 t | 13.4 t | 10.2 t |
└ 海外 | 0.2 t | 0.2 t | 0.1 t |
└ グローバル | 14.8 t | 13.6 t | 10.3 t |
窒素 | |||
└ 国内 | 4.6 t | 5.9 t | 5.2 t |
└ 海外 | 0.0 t | 0.0 t | 0.0 t |
└ グローバル | 4.6 t | 5.9 t | 5.2 t |
リン | |||
└ 国内 | 0.4 t | 0.4 t | 0.3 t |
└ 海外 | 0.0 t | 0.0 t | 0.0 t |
└ グローバル | 0.4 t | 0.4 t | 0.3 t |
PRTR対象物質 | |||
└ 国内 | 0.1 t | 0.4 t | 0.5 t |
└ 海外 | 0.2 t | 0.2 t | 0.0 t |
└ グローバル | 0.4 t | 0.6 t | 0.5 t |
VOC(PRTR対象物質を除く) | |||
└ 国内 | 12.6 t | 12.3 t | 13.8 t |
└ 海外 | 6.6 t | 0.7 t | 7.9 t |
└ グローバル | 19.2 t | 12.9 t | 21.7 t |
廃棄物 | |||
発生量 | |||
└ 国内 | 7,726 t | 5,665 t | 5,768 t |
└ 海外 | 864 t | 842 t | 783 t |
└ グローバル | 8,590 t | 6,506 t | 6,551 t |
排出量 | |||
└ 国内 | 2,184 t | 2,375 t | 2,385 t |
└ 海外 | 835 t | 815 t | 764 t |
└ グローバル | 3,019 t | 3,190 t | 3,149 t |
最終処分量 | |||
└ 国内 | 20 t | 41 t | 34 t |
└ 海外 | 436 t | 361 t | 350 t |
└ グローバル | 456 t | 402 t | 384 t |
気候変動への対応
温室効果ガス排出量の削減 | |||
---|---|---|---|
温室効果ガス排出量(事業所エネルギー、社有車エネルギー、漏洩フロン由来) | |||
└ 国内 | 59 千t-CO2eq | 71 千t-CO2eq | 80 千t-CO2eq |
└ 海外 | 17 千t-CO2eq | 15 千t-CO2eq | 16 千t-CO2eq |
└ グローバル | 76 千t-CO2eq | 85 千t-CO2eq | 96 千t-CO2eq |
原単位温室効果ガス排出量(拠点エネルギー、社有車燃料、フロン漏えい由来) | |||
└ グローバル | 0.200千t-CO2eq /10億円 |
0.226千t-CO2eq /10億円 |
0.226千t-CO2eq /10億円 |
CO2排出量(拠点エネルギー由来) | |||
└ 国内 | 56千t-CO2 | 66千t-CO2 | 75千t-CO2 |
└ 海外 | 17千t-CO2 | 15千t-CO2 | 16千t-CO2 |
└ グローバル | 72千t-CO2 | 81千t-CO2 | 91千t-CO2 |
CO2排出量(拠点エネルギー由来)削減率(2010年度比) | |||
└ 国内 | 55% | 47% | 40% |
└ グローバル | 46% | 40% | 32% |
エネルギー使用量(拠点エネルギー由来)削減率(前年度比) | |||
└ 国内 | 13.9% | 4.8% | 1.8% |
└ 海外 | -13.1% | 1.2% | -5.3% |
└ グローバル | 9.2% | 4.1% | 0.5% |
サプライチェーン温室効果ガス排出比率 | |||
└ スコープ1 | 3.9% | 4.4% | 5.3% |
└ スコープ2 | 7.1% | 7.8% | 9.9% |
└ スコープ3 カテゴリ1 | 83.2% | 76.5% | 78.3% |
└ スコープ3 カテゴリ2 | 2.9% | 8.1% | 3.9% |
└ スコープ3 その他 | 2.8% | 3.2% | 2.8% |
スコープ1温室効果ガス排出量 | |||
└ 国内拠点燃料由来 | 19.1 千t-CO2eq | 22.7 千t-CO2eq | 23.8 千t-CO2eq |
└ 国内社有車燃料由来 | 3.1 千t-CO2eq | 4.2 千t-CO2eq | 4.7 千t-CO2eq |
└ 国内拠点フロン漏えい由来 | 0.1 千t-CO2eq | 0.04 千t-CO2eq | 0.3 千t-CO2eq |
└ 海外拠点燃料由来 | 4.4 千t-CO2eq | 4 千t-CO2eq | 4.5 千t-CO2eq |
└ 合計 | 26.7 千t-CO2eq | 30.9 千t-CO2eq | 33.4 千t-CO2eq |
スコープ2温室効果ガス排出量 | |||
└ 国内拠点買電由来 | 36.6 千t-CO2eq | 43.7 千t-CO2eq | 51.4 千t-CO2eq |
└ 海外拠点買電由来 | 12.2 千t-CO2eq | 11.3 千t-CO2eq | 11.2 千t-CO2eq |
└ 合計 | 48.8 千t-CO2eq | 55.0 千t-CO2eq | 62.6 千t-CO2eq |
スコープ3温室効果ガス排出量 | |||
└ カテゴリ1 (購入した製品・サービス) |
571.91 千t-CO2eq | 540.64 千t-CO2eq | 495.57 千t-CO2eq |
└ カテゴリ2 (資本財) |
20.21 千t-CO2eq | 57.35 千t-CO2eq | 24.43 千t-CO2eq |
└ カテゴリ3 (スコープ1、2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動) |
12.98 千t-CO2eq | 14.49 千t-CO2eq | 10.06 千t-CO2eq |
└ カテゴリ4 (輸送、配送(上流)) |
1.87 千t-CO2eq | 2.39 千t-CO2eq | 2.56 千t-CO2eq |
└ カテゴリ5 (事業から出る廃棄物) |
2.07 千t-CO2eq | 2.07 千t-CO2eq | 2.50 千t-CO2eq |
└ カテゴリ6 (出張) |
0.88 千t-CO2eq | 0.91 千t-CO2eq | 0.94 千t-CO2eq |
└ カテゴリ7 (雇用者の通勤) |
1.30 千t-CO2eq | 2.12 千t-CO2eq | 0.98 千t-CO2eq |
└ カテゴリ12 (販売した製品の廃棄) |
0.35 千t-CO2eq | 0.39 千t-CO2eq | 0.41 千t-CO2eq |
エネルギー使用量の削減 | |||
国内拠点エネルギー使用量 | 1,119 千GJ | 1,229 千GJ | 1,365 千GJ |
国内社有車燃料エネルギー使用量 | 47 千GJ | 62 千GJ | 70 千GJ |
海外拠点エネルギー使用量 | 359 千GJ | 319 千GJ | 323 千GJ |
社有車の運用 | |||
社有車台数 | 1,741台 | 1,709台 | 1,831台 |
└ ハイブリッド車 | 1,118台 | 1,145台 | 1,288台 |
└ 社有車燃料由来のCO2排出量 | 3,131 t-CO2 | 4,165 t-CO2 | 4,724 t-CO2 |
└ 社有車燃料由来のCO2排出量削減率(前年度比) | 25% | 12% | 9% |
水資源の取り組み
水資源の有効活用 | |||
---|---|---|---|
取水量(生産・研究拠点) | |||
└国内 | 5,126 千m3 | 5,920 千m3 | 4,780 千m3 |
└海外 | 110 千m3 | 101 千m3 | 121 千m3 |
└グローバル(オフィス除く) | 5,236 千m3 | 6,021 千m3 | 4,902 千m3 |
└国内取水量変化率(2010年度比) | 59% | 68% | 55% |
└海外取水量変化率(2010年度比) | 26% | 24% | 28% |
└グローバル取水量変化率(2010年度比) | 57% | 66% | 54% |
取水量(グローバル) | |||
└ 上水・工業用水 | 4,471 千m3 | 5,246 千m3 | 4,375 千m3 |
└ 地表水(河川水、湖水等) | 750 千m3 | 728 千m3 | 513 千m3 |
└ 地下水 | 20 千m3 | 58 千m3 | 25 千m3 |
└ 合計 | 5,242 千m3 | 6,032 千m3 | 4,913 千m3 |
排水量(グローバル) | |||
└ 河川 | 4,204 千m3 | 4,759 千m3 | 4,001 千m3 |
└ 海 | 609 千m3 | 599 千m3 | 429 千m3 |
└ 下水道 | 185 千m3 | 264 千m3 | 275 千m3 |
└ 合計 | 4,998 千m3 | 5,622 千m3 | 4,705 千m3 |
廃棄物の削減/資源の循環
廃棄物の適正管理と削減 | |||
---|---|---|---|
廃棄物発生量・排出量(国内) | |||
└ 廃棄物発生量 | 7,726 t | 5,665 t | 5,768 t |
└ 廃棄物排出量 | 2,184 t | 2,375 t | 2,385 t |
廃棄物最終処分量(国内) | |||
└ 最終処分量 | 20 t | 41 t | 34 t |
└ 最終処分率 | 0.26% | 0.72% | 0.59% |
└ 処分率目標値 | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
環境汚染の防止
大気汚染の防止 | |||
---|---|---|---|
大気汚染物質排出量(国内) | |||
└ NOx | 7.0 t | 7.4 t | 12.2 t |
└ SOx | 2.3 t | 3.0 t | 3.2 t |
└ ばいじん | 0.1 t | 0.1 t | 0.2 t |
水質汚濁の防止 | |||
公共用水域への環境負荷(国内) | |||
└ BOD | 6.3 t | 8.6 t | 8.4 t |
└ COD | 14.6 t | 13.4 t | 10.2 t |
└ 窒素 | 4.6 t | 5.9 t | 5.2 t |
└ リン | 0.4 t | 0.4 t | 0.3 t |
PRTR対象物質およびVOC | |||
PRTR対象物質(国内) | |||
└ PRTR取扱量 | 91 t | 86 t | 144 t |
└ PRTR大気排出量 | 1.5 t | 1.2 t | 3.2 t |
└ PRTR公共用水域排出量 | 0.1 t | 0.4 t | 0.5 t |
VOC(PRTR対象物質を除く)(国内) | |||
└ PRTR対象物質を除くVOC取扱量 | 886 t | 936 t | 833 t |
└ PRTR対象物質を除くVOC大気排出量 | 29.8 t | 27.5 t | 32 t |
└ PRTR対象物質を除くVOC公共用水域排出量 | 12.6 t | 12.3 t | 14 t |
トルエン(国内) | |||
└ 大気排出量 | 1.3 t | 0.9 t | 2.5 t |
└ 公共用水域排出量 | 0.0 t | 0.0 t | 0.0 t |
└ 排出量変化率(2010年度比) | 35% | 25% | 68% |
└ 変化率目標値 | 70% | 70% | 70% |
横浜市地球温暖化対策計画書制度への取り組み
環境会計
環境会計 | |||
---|---|---|---|
環境保全コスト | |||
投資額 | |||
└ 公害防止コスト | 10百万円 | 106百万円 | 32百万円 |
└ 地球環境保全コスト | 0百万円 | 2百万円 | 0百万円 |
└ 資源循環コスト | 0百万円 | 0百万円 | 0百万円 |
└ 上・下流コスト | 0百万円 | 0百万円 | 0百万円 |
└ 管理活動コスト | 0百万円 | 0百万円 | 0百万円 |
└ 研究開発コスト | 0百万円 | 0百万円 | 0百万円 |
└ 社会活動コスト | 0百万円 | 0百万円 | 0百万円 |
└ 環境損傷対応コスト | 0百万円 | 0百万円 | 1百万円 |
└ 合計 | 10百万円 | 108百万円 | 33百万円 |
費用額 | |||
└ 公害防止コスト | 272百万円 | 293百万円 | 307百万円 |
└ 地球環境保全コスト | 10百万円 | 10百万円 | 66百万円 |
└ 資源循環コスト | 137百万円 | 153百万円 | 166百万円 |
└ 上・下流コスト | 5百万円 | 0百万円 | 5百万円 |
└ 管理活動コスト | 176百万円 | 162百万円 | 160百万円 |
└ 研究開発コスト | 0百万円 | 0百万円 | 0百万円 |
└ 社会活動コスト | 0百万円 | 0.5百万円 | 0百万円 |
└ 環境損傷対応コスト | 7百万円 | 10百万円 | 9百万円 |
└ 合計 | 607百万円 | 629百万円 | 713百万円 |
環境保全効果 | |||
地球環境保全 | |||
└ GHGの排出量削減量 | 182t-CO2eq | 367t-CO2eq | 557t-CO2eq |
└ 熱源設備(チラー)の増設(横浜事業所) | |||
└ 投資額 | 52百万円 | - | - |
└ 削減量(削減項目:都市ガス) | 157t-CO2eq | - | - |
└ 経済効果 | 4百万円 | - | - |
└ 排水処理設備の散気管の更新(吉富工場) | |||
└ 投資額 | 8百万円 | - | - |
└ 削減量(削減項目:電気) | 11t-CO2eq | - | - |
└ 経済効果 | 1百万円 | - | - |
└ ターボ冷凍機の配管ルート変更(小野田工場) | |||
└ 投資額 | 3百万円 | - | - |
└ 削減量(削減項目:電気) | 14t-CO2eq | - | - |
└ 経済効果 | 3百万円 | - | - |

社会
患者さん・医療関係者の皆さまとともに
記載項目 | 掲載データ | ||
---|---|---|---|
2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
生産供給
医薬品の安定供給 | |||
---|---|---|---|
グループ工場 | |||
└ 国内 | 2ヵ所 | 2ヵ所 | 2ヵ所 |
└ 海外 | 4ヵ所 | 4ヵ所 | 4ヵ所 |
情報提供
MRによる情報提供と情報収集 | |||
---|---|---|---|
MR数(グループ国内) | 約1,500人 | 約1,500人 | 約1,500人 |
MR数(グループ海外) | 約590人 | 約580人 | 約600人 |
Webサイトを通じた情報発信 | |||
健康支援サイト訪問者数 | 2,579万人 | 1,036万人 | 916万人 |
「くすり相談センター 」での情報提供 | |||
くすり相談センターへの問い合わせ件数※ | 45,773件 | 51,899件 | 61,859件 |
※2018年度より一部製品の販売を他社に移管したため件数が減少。当社WebサイトQ&Aへのアクセスが増加傾向にある。
医薬品安全性/信頼性保証
医薬品・安全性教育 | |||
---|---|---|---|
医薬品・安全性研修(役員含む全従業員) | 年1回 | 年1回 | 年1回 |
医療アクセス向上に関わる課題解決
研究開発の推進 | |||
---|---|---|---|
公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金 (GHIT Fund)への参画 |
有 | 有 | 有 |
従業員とともに
記載項目 | 掲載データ | ||
---|---|---|---|
2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
人材育成
人事の基本的な考え方 | |||
---|---|---|---|
従業員数(3月末) | |||
└ グループ | 6,728人 | 6,987人 | 7,228人 |
└単体 | 3,383人 | 3,764人 | 4,111人 |
└ 男性 | 2,593人 | 2,840人 | 3,107人 |
└ 女性 | 790人 | 924人 | 1,004人 |
新卒採用数 ※翌年度4/1入社 | 20人 | 14人 | 29人 |
└ 男性 | 8人 | 7人 | 15人 |
└ 女性 | 12人 | 7人 | 14人 |
キャリア採用数 | 40人 | 19人 | 27人 |
└ 男性 | 31人 | 13人 | 21人 |
└ 女性 | 9人 | 6人 | 6人 |
派遣社員数 ※グループ(国内) | 150人 | 132人 | 133人 |
従業員の平均年齢 | 45.3歳 | 46.0歳 | 45.9歳 |
従業員の平均勤続年数 | 19.7年 | 21.8年 | 20.7年 |
従業員離職率(自発的離職者のみ) ※グループ(国内) | 1.98% | 3.63% | 1.79% |
充実した研修体系の構築 | |||
社内集合研修 年間平均時間(国内) | 2.7時間 | 2.7時間 | 3.4時間 |
ダイバーシティの推進
多様な人材の活躍 | |||
---|---|---|---|
地域別従業員数 | |||
└日本 | 4,529人 | 4,769人 | 5,112人 |
└北米 | 775人 | 763人 | 687人 |
└ EMEA(欧州、中東、アフリカ) | 213人 | 216人 | 217人 |
└ アジア・オセアニア | 1,211人 | 1,239人 | 1,212人 |
女性職員の係長相当以上・管理職への登用率 ※翌年度4/1時点 | |||
└係長相当以上 | 16.9% | 16.5% | 16.4% |
└管理職 | 11.9% | 9.2% | 8.5% |
女性従業員比率 | 23.4% | 23.2% | 32.3% |
障がい者活躍の支援 | |||
障がい者雇用率 ※グループ(国内) | 2.59% | 2.24% | 2.12% |
多様な働き方を支援 | |||
育児休業・育児短時間勤務制度使用実績 ※グループ(国内) | |||
└育児休業 | 196人 | 166人 | 277人 |
└ 男性 | 113人 | 125人 | 232人 |
└ 女性 | 83人 | 41人 | 45人 |
└ 育児短時間勤務 | 114人 | 128人 | 122人 |
介護休業・介護短時間勤務制度使用実績 ※グループ(国内) | |||
└介護休業 | 2人 | 2人 | 0人 |
└ 介護短時間勤務 | 1人 | 2人 | 2人 |
健全な労使関係の構築 | |||
団体交渉権をもつ従業員の割合(3月末) ※グループ(国内) | 73.9% | 73.5% | 72.3% |
労働安全衛生
労働安全衛生への取り組み | |||
---|---|---|---|
休業度数率(国内) | |||
└グループ(国内) | 0.12 | 0.45 | 0.10 |
└(参考) 医薬品製造業平均 | 1.02 | 1.06 | 0.93 |
└(参考) 製造業平均 | 1.21 | 1.20 | 1.20 |
└ 請負会社 | 0.00 | 0.00 | 0.00 |
労働災害強度率※1 | 0.007675 | 0.012028 | 0.000085 |
労働災害による死亡者数 | 0人 | 0人 | 0人 |
従業員の健康管理 | |||
時間外労働(年間360時間超人数) ※グループ(国内) | 140人 | 135人 | 163人 |
有給休暇取得率 ※グループ(国内) | |||
└取得日数 | 15.2日 | 15.4日 | 14.5日 |
└取得率 | 70.7% | 71.9% | 67.8% |
テレワーク実施率 | 52.9% | ー | ー |
健康診断受診率 | 99.9% | 99.3% | 99.1% |
ストレスチェック受検率 | 97.6% | 96.2% | 96.6% |
従業員意識調査 | |||
従業員意識調査の実施回数 | 未実施 | 年1回 | 年1回 |
└ 回答数 | ー | 4,845人 | 5,121人 |
└ 回収率 | ー | 96.60% | 95.30% |
- ※1労働災害強度率:1,000延べ労働時間当たりの労働災害による労働損失日数を用いることで、労働災害の重さの程度を表す指標。(同数字が高いほど災害の程度は重い)
地域社会とともに
記載項目 | 掲載データ | ||
---|---|---|---|
2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
医療・福祉への貢献
難病の患者さんとその家族への支援 | |||
---|---|---|---|
難病患者団体への支援「田辺三菱製薬手のひらパートナープログラム」 | 15団体 | 19団体 | 21団体 |
助成金額合計 | 1,000万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
開発途上国への貢献 | |||
TABLE FOR TWO(TFT) | |||
└ TFTメニューによる寄付給食数 | 2,246食 | 5,226食 | 5,643食 |
└ TFT自動販売機による寄付給食数 | 6,401食 | 9,775食 | 6,593食 |
ワクチン支援「せかワクぶっく」の参加 | |||
└ 寄付金額 ※2017年度より会社マッチング | 264,192円 | 187,222円 | 289,982円 |
└ ポリオワクチン概算 | 13,210人分 | 9,361人分 | 14,500人分 |
科学技術の発展
財団の支援事業 | |||
---|---|---|---|
先進医薬研究振興財団 | |||
研究助成件数 | 106件 | 100件 | 102件 |
助成金額合計 | 13,700万円 | 13,300万円 | 13,500万円 |
日本応用酵素協会 | |||
研究助成件数 | 148件 | 135件 | 132件 |
助成金額合計 | 7,430万円 | 7,380万円 | 7,300万円 |
地域コミュニティの振興
史料館来館者数 *2020年度より動画コンテンツ「バーチャルツアー」閲覧者含む |
841人 | 6,152人 | 6,322人 |
吉富夏祭り来場者数 | 未実施 | 910人 | 2,211人 |
その他
社会貢献関連寄付額 | 918百万 | 1,063百万円 | 1,058百万円 |
ボランティア休暇取得者数 | 17人 | 20人 | 15人 |