
社会 > 従業員とともに 人材育成
人事の基本的な考え方
当社グループでは、「人」という経営資源に焦点をあて、多様な従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮することにより、当社の競争力を一層向上させ、持続的成長を実現するためのシステムとして「人材総合マネジメントシステム」を運用しています。
人材総合マネジメントシステム
基本的な考え方
経営目標達成のためのツールであり、「目標管理」「評価」「処遇」「育成」「活用」を有機的に連環していくことが重要

従業員数(単位:人)
2021年3月末 | 2022年3月末 | 2023年3月末 | 2024年3月末 | 2025年3月末 | |
---|---|---|---|---|---|
グループ | 6,728 | 6,697 | 6,370 | 5,577 | 4,492 |
単体 | 3,383 | 3,278 | 3,107 | 3,044 | 2,467 |
男性 | 2,593 | 2,490 | 2,354 | 2,290 | 1,789 |
女性 | 790 | 788 | 753 | 754 | 678 |
人材育成
企業の活力・競争力を高めていくためには、その源泉となる人材力の向上を図ることが不可欠です。以下4つの仕組みを有機的に連動させ、従業員が能力を開発・発揮できるよう支援しています。また、日々のOn the Job Training(OJT)に加えて、一人ひとりが主体性を持って自ら学び成長していくための機会を提供し、各人の能力を高めるとともに、適所適材の配置により、各人が持てる能力を最大限に発揮できるように努めています。
人材マネジメント4つの仕組み
- 多様な人材の採用
- MBO(目標管理)によるOJT, Off the Job Training(Off-JT)
- 異動・ローテーション
- 公正な評価
人材育成体系
当社グループでは、人材育成体系に基づいて各育成施策を実施しています。
この人材育成体系は、職場を離れて実施する人材育成プログラムや、多様なニーズに基づく主体的な学びのための自己学習プログラムで構成しています。
これらのプログラムを通じて、従業員が日々の業務から課題を見出し、解決していく経験から学び、成長するプロセスを支援・強化し、一人ひとりがキャリアを自ら切り拓き、多様な価値観・思考や高度な専門性を結集させ、自らのリーダーシップでその能力を開発・発揮することを支援していきます。

さらに、従業員の主体的なキャリア形成支援、将来の経営を担う次世代リーダーの育成にも取り組んでいます。
キャリア形成支援施策
一人ひとりがキャリアを考える重要性に気付き、主体的に考える機会と学びの場として、以下の施策を提供しています。
- 必要なタイミングで、自身の方向性を決め行動するための考え方を身に付ける「キャリアデザインワークショップ」の実施。
- 主体的なキャリア形成への意識醸成を目的として講演会や情報提供を行う「キャリアフェア」の開催。
- 仕事やキャリア、仕事を進めるうえでの悩みごとなどを個別に「キャリアサポーターに相談する場(キャリア相談)」の提供。
- 自己申告・キャリア面談・キャリアチャレンジ制度・社内公募による主体的なキャリア形成の機会を提供。
次世代リーダー育成
次世代の経営リーダー候補を継続的に育成する目的で、P3(キューブ)研修プログラムを3階層に向けて実施しています。構想力・人間力を中心としてビジネスリーダーに必要な経営スキルを学ぶとともに、将来の経営チームのネットワーキング構築も促しています。

企業文化の継承と浸透
企業の成り立ちや、今日に至る発展の記録を共有することは、従業員の一体感を醸成し、モチベーションや主体性を引き出すことにつながります。
日本の製薬会社で最も長い歴史を誇る当社は、田辺三菱製薬史料館にて国内外の従業員や入社予定者に対し、企業史の研修を実施しています。そのほか、地域の他ミュージアムと連携のうえ、郷土史や産業史について学ぶセミナーを開催し、伝統ある製薬企業で勤務する者としてのアイデンティティーを確認する場を設けています。
